「学びが変わる、施術が変わる、未来が変わる。」

YCT(YCT - Yushin Clinical Training)
「学びが変わる、施術が変わる、未来が変わる。」
世界7カ国から信頼される鍼灸師育成プログラム

参加者数

4,348

現在最も選ばれているサービスです。

YCTが選ばれる4つの理由

学びやすさ、臨床での実践性、参加者のレベルに応じた指導など。数多くの鍼灸師・鍼灸学生・医師にも選ばれる4つの理由をご紹介します。

それぞれのポイントごとにチェックしてみてください。

学びやすさ、臨床での実践性、参加者のレベルに応じた指導など。数多くの鍼灸師・鍼灸学生・医師にも選ばれる4つの理由をご紹介します。

それぞれのポイントごとにチェックしてみてください。

現代医学×東洋医学を同時に学べる

鍼灸院から大学病院まで第一線の鍼灸臨床の現場で活躍できる鍼灸理論・技術を基にした教育プログラムを提供します。これからの時代で活躍する鍼灸師として必須の現代医学の知識と、古典に基づく東洋医学の知恵を総合的に学ぶことができます。これにより、多角的な視点から患者の症状にアプローチできる力を養います。さらに、鍼灸臨床の現場で求められる具体的な技術とその応用方法についても学習します。

トップクラスの講師陣

YCTの主宰者である小泉直照先生は、臨床経験19年、大学病院の鍼灸外来でも提供する高度な鍼灸技術を公開しています。鍼灸専門学校の教員として国家試験合格率100%を達成した教育ノウハウを持ち、これまでに延べ4,300人以上の鍼灸師や鍼灸学生を指導してきました。さらに、業界の第一線で活躍する著名な鍼灸師や医師・薬剤師を招いたコラボセミナーも開催し、最新の鍼灸施術や研究結果を学ぶ機会を提供します。

アーカイブ配信で何度でも復習可能

講座期間中、各講義の資料付き動画をオンデマンドで視聴できるアーカイブ配信を提供します。忙しいスケジュールに合わせて、自分のペースで学習を進められます。また、繰り返し復習することで現代・東洋両医学の実践的な知識の定着を図り、鍼灸技術の向上を目指します。

質問会やLINEオープンチャットで個別サポート

YCTでは、受講生の疑問や悩みに迅速に対応するため、基礎3講座全受講者には、毎月1回の質問会を実施しています。質問会では、守秘義務が守られた環境で臨床や経営に関する何でも質問できる機会が提供されます。また、LINEオープンチャットを活用して、受講生同士や講師とのコミュニケーションを図ることができます。問題解決やアドバイスを受けることができる環境が整っており、学びの成果を最大限に引き出すことができます。

YCTの講義内容

YCTの講義は、鍼灸師としての知識と技術を深化・成長させるために、多岐にわたるテーマをカバーしています。
以下の3つの主要テーマを中心に、現場で即使えるスキルを提供します。

YCTの講義は、鍼灸師としての知識と技術を深化・成長させるために、多岐にわたるテーマをカバーしています。
以下の3つの主要テーマを中心に、現場で即使えるスキルを提供します。

疾患別臨床論(オンライン)

具体的な疾患に対する鍼灸治療法を学びます。肩こり、頚肩腕痛・腰痛・膝痛、頭痛など、鍼灸の臨床現場に来院しやすい症状について、現代・東洋両面の知識・技術や、実際の症例、実技動画を通して実践的なアプローチを習得します。

東洋医学概論(オンライン)

東洋医学の基礎理論とその応用について学びます。気・血・津液、陰陽五行、蔵象学などの概念を深く理解し、患者の体質や症状に応じた適切な施術を選択できる能力を養います。これにより、個々の患者に最適な鍼灸施術を提供する力を身につけます。

経絡経穴概論(オンライン)

古典~WHOの標準化まで、経穴の位置や作用について体系的に学びます。鍼灸の基本となる経穴理論を理解し、各経穴の具体的な使用方法を実践的に学ぶことで、効果的かつ実践的な施術を行うスキルを習得します。

シン・疾患別臨床論(オンライン)

「耳鳴り・難聴」・「自律神経失調症」・「不眠症」・「更年期障害」・「月経のトラブル」・「頭痛の最新治療」など基礎講座では触れていない内容について、受講生からリクエストの多かったものを中心に講義していきます。
※こちらの講座は基礎講座を理解したものとして講義がされていきますので、基礎講座を同時受講または受講後に学ばれることを強くお勧めします。

YCT PE(Patient Encounter)(オンライン・オフライン)

鍼灸師人生を変える「患者関係の信頼構築のための医療面接」を学べる講座です。鍼灸師の幸せと、患者さまの幸せの両立のために、患者関係のストレスを軽減し、豊かで幸せな鍼灸師人生を送る学びを得ていただくために、YCTで開発した独自のプログラム「YCT PE(Patient Encounter)」という概念を学んでいきます。
本講座は2024年から開始されましたが、有料講座にも関わらず、初回参加者満足度は全参加者が5段階評価のうち「5(満点評価)」をつけた異例の人気講座になります。

操体法講座(オフライン※一部講義のみオンライン)

操体法を提唱した橋本敬三医師のお孫さんである橋本雄二医師のもとで約10年間操体法を学び、操体法発祥の場所でもある温古堂で施術もしていた小泉が、操体法の原理原則である「息・食・動・想・環」全てについて実践的な学びを提供します。本講座の一部は全日本鍼灸学会全国大会や、Setsuna(旧 刹那塾)でも講演しているものの完全バージョンになります。本講座は、鍼灸師だけではなく、医師・柔道整復師・理学療法士・セラピストの方にもご受講いただけます。

最新のセミナー情報

PAGE TOP